作業が滞っていましたガーダーフォーク装着のロイヤルエンフィールド
フロントフェンダーを取り付けますが、スタンドタイプのフェンダーステーを持ち込んできたので、それに合わせて丸パイプでステーを製作しました
ヘッドライトステーは、いつも使うパイプステーがまさかの廃盤になってしまったので、これに使う予定だったフェンダーステーが余ったのでそれで作ります
リブの立ったステーで当時風。今度からはこれにします
ヘッドライト位置の打ち合わせ待ちです、よろしく
フラットタイプのツールボックスへ交換です
壊れがちなキーロックタイプは基本的に使用しませんで、かわりに古いタイプのネジ式ロックとなります
90年代のエンフィールドですので、このツールボックスにメインキーが付いているタイプでした
どうしてもどうしてもタンク横に移設したいという事なので、配線を延長して移設します
あとこの年式のメインキースイッチはデカいので、それに合わせてステーも作ります
ほい出来ました!
エンジンオーバーホール中のロイヤルエンフィールド
洗浄しています。左のは剥がしたガスケットのカス、右にキラキラしているのは砕けたビックエンドブッシュです
クランクケースの洗浄は、まず洗油で内外を洗浄→薬剤を使って洗浄→洗剤を使って洗浄→パーツクリーナーをしこたま使って洗浄
という流れです
このキラキラがエンジン内部に散らばっていて、さらにホワイトメタルという材質なのでペタッと貼り付いています
何度も何度も洗浄をして全部取りきる必要がありますが非常に大変です
でもこの作業で手を抜くと、残ったキラキラが小さなオイルの通路に詰まってまた壊れます
シリンダーヘッド。ここにもキラキラが回ってきています
黒いのは燃焼室のカーボンです。今回はバルブガイドの交換を内燃機屋さんへ頼むので、カーボンも落とす必要があります
シリンダーヘッドはカーボンが溜まっているのと金属加工が入りますので、洗浄回数も多くなります
まずは洗油で内外の洗浄→薬剤で洗浄→ウェットブラストでカーボン落とし→洗剤で洗浄→パーツクリーナーでキラキラ落とし→金属加工後に洗油で洗浄→洗剤で洗浄
と、クソほど洗います。さすがに数年前から洗浄代を頂くようになりました
カーボンはこんな感じでザっと落としておきます
溶けるメディアを使いますので残留せずにエンジンにも安心して使えます
あとは加工後の洗浄でピカピカになり、いつもの組付け前の写真のようになります
こちらのエンジンは内燃機加工待ち、もう一台ご依頼頂いているほうのエンジンはやっと分解に入ります
お待たせしました、やっと手を付けます
ご新規さんのロイヤルエンフィールド。これから始めて乗り始めるとの事での整備と、カスタムを行います
まずは整備を行って、ご連絡差し上げます
Top